1

窯の温度が100℃をきる明日、テストピースの結果を見て施釉開始です。
■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-28 22:47
土鍋を組み立て後、発泡スチロールの箱に入れて土の硬さや状態を馴染ませていたのですが、箱から出してみると接着面にヒビが入っていました。ボディと蓋の持ち手すべて。土の硬さや状態、接着時のタイミングが合っていないことなどが重なっての結果です。
残念・・・


■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-24 14:05
修行も残すところ半月となりました。追われている感じが夏休みの自由制作を登校日前日に仕上げていた記憶と重なります。
迷走していた釉薬もやっと絞り込むことができ、最近は色の調整です。色の濃淡を0.01g単位で計るので精密デジタルスケールを使っています。微量の単位で計れるので再現率が高いことも利点の一つです。難点といえば計る数値が小さい分、スプーンや指に付いたりとなかなか希望の数値におさまってくれないことです。

↑ 精密デジタルスケール
今回は10個のテストピースに施釉。焼き上がりの微妙な色の濃淡に期待しています。
■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-17 19:00
焼きあがりました。
今回は器やテストピースと一緒に要らなくなった釉薬も・・・

釉薬の原料には有害な物も含まれているため、下水に流すことや未処理のままゴミに出すことは出来ず、高温の窯でガラス化させてから燃やせないゴミの日に出しています。

■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-13 19:28

応援よろしくお願いいたします。→ ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-07 20:55
今日は札幌陶芸へ行ってきました。目的はスポンジ!施釉したあとの拭き取りに使うスポンジを購入するためです。このスポンジは通常のものよりも硬くて毛羽立ちもなく、釉薬も拭き取りやすい優れものです。おまけにスポンジといえば消耗品ですが、かなり長く使えるようです。しかし、お店には在庫が一つしかなく残念。札幌へいる間に入荷が間に合えば購入しますと伝え、注文してきました。お店の人いわく、愛知県の作家さんが使っているものだそうです。
橋本さんのアシスタント期間中には様々な道具などを使いながら、使い易さや使い心地なども体験できました。このスポンジもその一つ。アシスタントの特権ですね。

■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-05 19:33
卒業間近・・・
陶芸家になりたいという思いだけで橋本さんの下で修行を始めましたが、一年を振り返り何が身に着いたんだろうと考えると陶芸の技術よりも精神面の強さだったり、自分で考える力、取り組む姿勢のような気がします。どんな逆境にも耐え抜く強さ、サバイバル精神です。
そして、橋本さんの仕事に取り組む姿勢を見ているだけでも刺激があり勉強になりました。
4月からは独立。精神面だけが強くなっても技術は向上しないので様々な角度からも鍛えていかなくてはと思っています。

↑ 素焼きの器
卒業までには素焼きの器にも施釉しなくては・・・
■
[PR]
▲
by umialoha
| 2017-03-03 23:20
1